すべての道は鳥取に通ず 古本屋ふまじめ乱読日記

幼少から本に囲まれた人生を過ごしてきた古書店の店主が、どこかしらに「鳥取」と縁のある本を、独自の視点で掘り下げるエッセー。また店主自らが描くオリジナルの挿絵にも注目。

文・イラスト/前田 環奈

鳥取の町角に〝聖地〟があった日々

 2023年春、鳥取市の定有堂書店が閉店した。50坪のごく庶民的なたたずまいのこの店は、私にとって、そして全国の本屋好きにとって、燦然(さんぜん)と光る〝聖地〟だった。
 出版社別や作者名の五十音順ではなく、棚のテーマに沿ってランダムに本が並べられた店内を周遊していると、まるで自分が満開の花畑に舞うちょうちょになったようだった。どの本も生き生きとして魅力的で、なかなか店から出られない。定有堂書店はそんな店だった。本書は、店主の奈良敏行さんが折々に綴った文章をまとめたものだ。

 奈良さんは、鳥取で本を商う者として私の大先輩であり、畏怖(いふ)に近い憧れの対象だった。いずれごあいさつしたいと思うものの、小心者の自分はいつも名乗れずに、ただ客として本を抱えて退店するばかりだった。定有堂書店が閉店するといううわさを聞くに至り、初めて「古本屋店主」として若桜(わかさ)(ばし)詰めの店舗に赴いたとき、奈良さんは、私を一人の後進として、真摯(しんし)に朗らかに迎えてくださった。「店舗はなくなるけど、定有堂が作ってきた〝本のビオトープ〟は残る」という言葉に慰められた。

 私が古本屋を始めたのは12年前。人並みに会社に勤めたもののひどく消耗し、回復のためには古本屋をやるしかないと激しく思い込み、無我夢中で開業した。鳥取には定有堂という灯台のような新刊書店があったが、古本屋はなかったから。本書の中で奈良さんは言う。『(世間から)こぼれ落ちる寸前の土俵際に、(中略)相撲でいうところの「(とく)(だわら」(※)のように、なお立ち上がるものとして「本」があり、…』
 今思えば本は私にとっても〝土俵際の()徳俵〟だったのだ。

 本書が刊行されてすぐ、サインを書いてもらった。「一冊の本の衝撃」と書き添えてくださった。定有堂書店の本棚にいつも貼ってあったメッセージ。店に集った本好きたちの心を一層奮い立たせる、魔法のような言葉。
 読了後、奈良さんの書いてくれたこの言葉を眺め、記憶の中の定有堂書店を反すうした。なぜか涙があふれて、しばらく止まらなくて困った。

※相撲の土俵を形作る20個の「俵」のうち、外側に出っ張っている東西南北の4つの俵のこと。土俵際に攻め込まれた力士がここに足を残して粘ることから、ぎりぎりの状況を指して「徳俵に足がかかる」などという。

町の本屋という物語 定有堂書店の43年

著者:奈良敏行 編者:三砂慶明 
出版社:作品社
発売日:2024年3月15日
サイズ:幅135mm×高さ193mm

※テキストの流用や写真・画像の無断転用を禁止します。

【Profile】
前田 環奈(まえた・かんな):文・イラスト

古本屋「邯鄲堂」店主。その昔、ラムネ工場だった古民家をリノベーションした店の帳場で、本の販売をしたり、陶磁器の修理(金継ぎ)をしたり、文章を書いたり、イラストを描いたりしている。

■邯鄲堂(かんたんどう) http://kantando.blog.fc2.com