自然史・歴史・民俗・美術工芸に関する資料を総合的に研究し展示する「鳥取県立博物館」。各分野のエキスパートである学芸員が、収蔵品にまつわる〝究め話〟を紹介。あなたの知らない鳥取県のお宝、たっぷり魅せます。
眠りについた古城
【因伯古城跡図志】

南北朝から安土桃山時代の日本では、津々浦々に城が築かれました。面積の小さい鳥取県でも、なんと500以上の城跡が確認されています。当時の城は、現代人がイメージするような天守閣や御殿などの建物を有するものはごく一部で、敵の進軍を妨げる堀や、攻撃を遮る土塁など、土の構造物から成り立っていました。また、村人が逃げ込むシェルターのようなものから、軍勢が籠城できるような軍事拠点まで、規模や構造も多種多様でした。
乱世の終焉によって、各地にあった城は防御拠点としての役目を終えました。しかし、江戸時代の後期に有事の防衛拠点として、再び注目されます。鳥取藩でも文政年間(1818~1830年)に領内の城跡を調査が行われました。それを元に、若桜鬼ヶ城(若桜町)、羽衣石城(湯梨浜町)など、因幡・伯耆国の古城跡の絵図集である「因伯古城跡図志」が作られました。図志には、古城の正確な位置をはじめ、概要や規模、所在する村の戸数などが記されています。
写真はその中の「狗尸那城」(鳥取市鹿野町)の絵図で、鷲峯山の中腹に曲輪と呼ばれる城を構成する平坦地が描かれています。令和2年(2020年)行われた調査ではこの絵図を裏付けるように、礎石建物(※)の跡をはじめ堀や土塁など大規模な遺構が発見されています。
幕末の動乱の中でも、「因伯古城跡図志」に描かれた城は再び戦いに使用されることなく、今もひっそりと眠っています。
※建物の基礎となる石の上に柱を据え置いたもの
鳥取県立博物館・主任学芸員 山本隆一朗
古代・中世担当、 名和 (伯耆)氏・山名氏・ 尼子 氏などを研究。専門は南北朝政治史。